牧千夏の話したいこと

読んだ本や考えたことを勝手に紹介しています。

レビュー_木村洋「女哲学者、平塚らいてう」

木村洋氏の「女哲学者、平塚らいてう」(『日本近代文学』105、2021)を読みました。

 

一言で言うと

1900年代に、哲学が、若い世代の自己主張の土台になっており、その動きが同時期に文学作品に取り入れられた、ということです。

 

もう少し詳しく言うと

2では、

1890年代後半から1910年ほどまでの、文学と哲学との関係がまとめられます。

 

1890年代の観念小説と悲惨小説では、哲学的な傾向が強まり、それは国木田独歩に引き継がれます。ニーチェ熱や本能主義もこの文脈に関係します。

こうした動きは、哲学に関する記事が文学雑誌に掲載されたり、書籍が多数発刊されてたりする環境に支えられていました。

3では、

極大の時空間を意識する哲学的な思索が、若い知識人を魅了し、それが国家や社会道徳と対立するものだったことが指摘されます。

 

この哲学重視の文脈では、「宇宙」などといった極大の時空間が意識されます。それが、国家社社会とはべつの、自己規定の思索方法となります。(例 独歩、後藤宙外)

この思索方法を通じて、日常的な規範から飛躍が可能となります。若い知識人とくに個人主義者は、この思索方法に魅了されました。

4では、

この哲学と文学との親密化が、文学に新たな女性像を生むことになりました。

小栗風葉の「さめたる女」では、ノラ(人形の家)や本能主義の影響が見られる、哲学的な思索をする女性が登場しました。

現実にも、哲学的な懐疑をもつ女学生が事件を起こし、さらに小説にも哲学者風女学生が登場しました。

5では

哲学と女性との関係が、らいてうを例にして論じられます。

 

らいてうと森田草平の心中未遂は、らいてうな哲学的な思索が要因でした。それは遺書や手紙、読書記録などから分かります。

この心中未遂事件をもとにした小説に『煤煙』があります。これは「さめたる女」同様のノラ風の婦人が登場しますが、風葉と異なって、その婦人を肯定的に描きます。哲学的な思索は、作品で恋愛において二人の関係を強める役割を果たします。

 

6では

以上の流れがまとめられます。

哲学的な思索は、新しい思索の方法となり、社会変革の主体を育てました。それがらいてうということです。

 

感想

木村洋氏の論文はやっぱり美しいです。論証が、均整かつ流れよく連なっています。

 

最後に山川菊栄が登場していましたが、らいてうのフェミニズムはのちに左翼の女性達に批判されます。個人主義だ、とか実践的でないとか。けれど、男性が主導した哲学的な思索の文脈の中に、あらためてらいてうを置いてみると、この当時の彼女の強さが分かりました。

 

勉強になりました。