牧千夏の話したいこと

読んだ本や考えたことを勝手に紹介しています。

素早く・たくさん・実社会の文章を読むのが、国語!?_『国語教育の危機』

紅野謙介『国語教育の危機――大学入学共通テストと新学習指導要領』(筑摩書房、2018)を読みました。

 

一言で言えば、

来年度から施行される高校の学習指導要領の改訂と、大学入試共通テストの批判です。

批判のポイントはいくつかありますが、私は、複数資料を比較するという作問が困難だということと、ナショナリズムおよび公共のイデオロギーを浸透させる傾向にあること、の2点が印象的でした。

 

センター試験廃止後の、大学入試共通テストでは、国数英の3教科が大きく変化します。とりわけ国語は、学習指導要領の改定に伴って大きく変わることになります。p.13

 

大学入試共通テスト記述問題(2017年5月・モデル問題)の問題点

このテストは

  • 行政機関の広報資料
  • 駐車場の契約書

からの出題があります。

しかし、問題点として

  • 補助金の利用を促す模範解答。公文書への反発を抑制させる危険性p.45
  • 無署名の資料であるため、作家の主観や表現方法の学びにならないp.47
  • 抽象的・観念的文章の読解でなく、実用的な交渉術と理解力を問うp.60
  • シュチュエーションの理解や条件提示が煩雑すぎる

が挙げられます。

出題の意図は、大量の情報を多面的に精査させ、構造化させることにあるようです。

学習指導要領の改訂のポイント

  • 主体的・対話的で深い学び
  • カリキュラム・マネジメント
  • 開かれた評価にするために民間の試験を導入する

背景:技術革新と社会変化のスピードが上がり、情報量も莫大にp.75

→人の知恵を借りて議論し、問題解決することを求められます。

では、高校の国語は具体的にどう変化したのでしょうか。

現代の国語(必修2単位)←国語総合

実社会・実生活で用いる国語能力をつける。根拠のある議論や論述、資料を解釈する力をつける。p.96

…文学は、ここに盛り込めない。(第一学習社は入れた)

言語文化(必修2単位)←国語総合

現代の国語と変わらないが、「我が国の言語文化の理解を深める」点が異なる。古典が含まれる。

国語総合との違い

重要なのは、一回り小さなフィールドで、古典と近現代文学とがが争うことになったことです。その結果、

  • 小論文・議論のボリュームが増える
  • 近現代文は分野は減少、おそらく幼稚な論理展開のものに
  • 古典が重視されるが、古典嫌いの解消と現代のつながりを意識させるため、平易なものにp.100

となると指摘されます。

論理国語(選択4単位)

  • 論拠の批判的な検討、多面的な視点で、文章を書き、読む
  • 近代以降の論理的な文章、実用的な文章
  • 複数の文章の読み比べ

文学国語(選択4単位)

言語文化のレベルアップバージョン

古典探求(選択4単位)←古典A、B

  • 伝統文化を重視というねらいから生まれている
  • しかし、理系はまず選択しない、文系としてもリスキーな科目となるはず

総じて、今回の改訂は

実社会で働く労働者として、最低限の読み書きが出来て、職場で役立つ人材にしたいという本音が見えた改訂である。p.109

と指摘されます。

大学入学共通テスト(プレテスト2017年11月)の問題点

センターとの違い

  • 国語は52頁。センターの国語より6頁ほどボリュームアップ。
  • 試験時間は100分へ。←センターは80分
  • 問題文の増加で鍛えられるのは、瞬間的な判断能力。p.157
    • これまでのセンターでは、素早い読解と解答とが求められた。それでは「思考力・判断力・表現力」が身につかないという反省から、改革が起こったp.170
  • 国語全体の試験構成が複雑になる

出題 規約、会話文からの出題

  • 「公共」の概念を絶対条件として受け入れようというイデオロギーがみえるp.186
  • 国語の教科書は、多様な書き手のアンソロジーであった。その意味を忘れている
  • 資料をまたぐという条件は、問題文選びでも問題作りでもかなりの制約p.228

記述問題の意味

記述問題は、大学入試のような大規模な形で実施するべきでなく、各高校教員が担うべきだとされます。

その理由として

  • 記述問題の採点は数百人規模なら可能
  • ただ1回の記述式問題で、それほど生徒の能力は変わらないp.254
  • このようなテストにこれほど採点の労をさく必要がない
  • 際の国語の授業の中で、記述式の問題を増やし、小論文形式の課題を取り入れる方が効果的。

 

以上、ざっくばらんにまとめました。

 

私は、高校教員時代、センターに記述問題を入れてほしいと思っていました。しかし、当書で指摘されたように、運用の難しさとテストの内容を見ると、無理だな、と思いました。

ただ、入試で記述が出ないと、記述問題に対する生徒のモチベーションが上がらないのです…。私は、これまで理系の担任ばかりしてきました。丁寧な読み取りや、言葉遣いを学ぶために記述問題はとてもよいのですが、「俺らセンターだけだし」と言われて、あまり熱心に取り組んでもらえませんでした。

 

国語の勉強のモチベーションを、入試やテストだけに頼っていてはいけないのですが、やはり入試がどうあるのか、というのは重要です。

大変勉強になりました。